爪に関する記事
表示順:
肥厚爪(ひこうそう)は、その名のとおり爪が厚くなる病変で、2つのタイプがあります。1つは「厚硬爪甲(こうこうそうこう)」といって、爪が上に重なって厚くなっていくもの。もう1つは「爪甲下角質増殖」といって、爪の下の角質が増殖して厚くなるものです。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
巻き爪・陥入爪になって痛みや炎症があるときは「テーピング法」や「コットンパッキング法」といったフットケアが有効です。また、医療機関で行う治療法として、手術をせずに、爪の形を矯正するものもあります。ここでは主なものを4つご紹介します。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
「爪は健康のバロメーター」などと、よくいわれますが、爪は体の病気を知らせるサインになるのです。例えば「ばち指」は、血液循環の障害を示しており、肺の病気や心臓疾患の疑いがあります。爪の状態のチェックリストをぜひご活用ください。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
病気とはいえないまでも、日常的によく見かける爪のトラブルがあります。そのなかには、生理的な変化によって起こるものや、常在菌による日和見感染を起こしているものなどがあります。心配ないものと対処が必要なものがありますが、代表的なものを簡単に紹介します。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
爪は、皮膚の一番外側にある角質層が、ケラチンというたんぱく質に変わったものです。つまり、表皮の角質層が変化したものが、爪です。私たちが「爪」と呼んでいるところは、「爪甲(そうこう)」といいます。爪病変は多い順に、巻き爪、陥入爪、爪白癬(爪水虫)、肥厚爪となります。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
足を清潔に保つことは、あらゆる足病変を予防する第一歩です。軽い炎症程度なら、足をきれいに洗っているうちに治ります。また、毎日足を洗うことで、足のちょっとした変化にも気がつき、トラブルを早い段階で見つけることができます。足の洗い方をご紹介しましょう。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
足のトラブルのなかには、セルフケアだけで改善するものもあれば、専門医の治療を受けなければ治らないものもあります。また、症状は同じように見えても、まったく違う病気だったり、なかには全身性の病気による足病変が隠れていたりすることもあります。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
爪白癬は、中高年を中心に日本人の10人に1人はかかるポピュラーな病気です。単独で生じることもありますが、多くは足の水虫と合併します。白癬菌は、高温多湿な環境で繁殖します。気温と湿度が上がる今の時期は、通気性のいい靴下をはくなどして、足の風通しをよくしましょう。【解説】野田真史(池袋駅前のだ皮膚科 )
足の爪を切るとき、ほとんどの人は「短くすればいい」「形よく整えればいい」と考え、自己流で爪切りをしていると思います。しかし、爪切りは正しく行うと、巻き爪や角質など指先のトラブルが緩和されるだけでなく、全身の血の巡りが劇的に改善し、全身の健康にさまざまな効果をもたらします。【解説】室谷良子(日本フットケア協会師範)