マグネシウムに関する記事
表示順:
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
毎日しっかりとっていると、糖尿病(2型)の発症リスクが最大47%、メタボリック症候群の発症リスクが31%減ると最近の研究で判明した、漢字で「鎂」と表す栄養素はなんでしょう。答えは「マグネシウム」。必ず食事から摂取しなくてはならない必須・主要ミネラルの一つです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
あなたが頭痛持ちでなかなか改善しない場合、頭痛の誘因となる成分が多い食品を、知らず知らずのうちに頻繁に摂取しているかもしれません。頭痛の誘因として代表的な成分は、チラミンです。チーズやヨーグルト、納豆、赤ワインやビール、チョコレートなど発酵食品や熟成した食品に多く含まれています。【解説】山田洋司(梅ノ辻クリニック)
こむら返りは、2〜3秒から数分間、ふくらはぎの筋肉が収縮して起こります。運動中に起こることもあれば、就寝中に起こることもあり、時に激烈な痛みを伴います。まず、どうしてこむら返りが起こるのでしょうか。その原因は、実は7〜8割以上はマグネシウム不足です。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学教授)
にがりの主成分であるマグネシウムは便秘解消やインスリンの分泌を抑える効果があります。納豆には多くの食物繊維が含まれており、便のかさを増やして、腸内細菌のバランスを整えます。にがりを納豆と取ることで便秘解消効果がアップします。また、糖尿病などの生活習慣病の予防改善に役立つのです【解説】関太輔(セキひふ科クリニック院長)