かかと落としの効果に関する記事
表示順:
スクレロスチンという物質の名前を聞いたことがありますか? これは骨を作らないように働く物質で、過剰に分泌されると骨密度を低くする方向に作用します。骨を強くして骨折を防ぐためには、スクレロスチンの過剰分泌を抑えることが重要です。そのために有効な運動が、かかと落としなのです。【解説】中村幸男(信州大学医学部整形外科講師)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
運動不足の悪影響は、骨だけに止まりません。当然、筋力は低下し筋肉も硬化し、痛みやコリが生まれる原因になります。筋肉の状態が悪くなれば内臓の動きが悪化し、内臓機能の低下につながります。悪循環を断ち切るのに、お勧めの運動が「かかと落とし」です。【解説】斎藤究(医師・さいとう整形外科リウマチ科理事長)
年を重ねるにつれ、血糖値が徐々に上がってきていることには、気がついていました。健康診断でこでまでで最も高い135mg/dlを記録し、ショックを受けました。LDL、いわゆる悪玉コレステロールの値も159mg/dlと高めでした。テレビの健康番組で知ったのが「かかと落とし」です。【体験談】田中睦夫(仮名・愛知県・67歳無職)
かかと落とし(踵落とし)とは、私たちの骨からオステオカルシンという長寿ホルモンを効率よく分泌させることができる、新しい運動療法です。骨も、筋肉と同じように鍛えられます。骨に一定の刺激や負荷を加えると、血液中に骨ホルモンが増え、様々な健康効果が得られるのです。【解説】平田雅人(福岡歯科大学口腔歯学部客員教授・歯学博士)
骨はこれまで、骨髄による造血作用は備えつつも、体を維持して運動を支え内臓を保護するかたくて無機質な臓器であると考えられてきました。しかし近年の研究により骨からはホルモンや生理活性物質が分泌されていることがわかってきました。実は骨は内分泌臓器でもあったのです。【解説】平田雅人(福岡歯科大学口腔歯学部客員教授・歯学博士)