MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

近視に関する記事

表示順:
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
腕ふりはどんな目の症状にも効きますが、とりわけお勧めしたいのは原因のわからない目の不調です。最近「神経眼科」というジャンルがありますが、自律神経が乱れていたり、精神的に疲れていたりすると、それが目に影響して、さまざまな症状が出てきます。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
レモンコーヒーは、ポリフェノールの玉手箱。コーヒーにはクロロゲン酸、レモンにはエリオシトリンなどが含まれています。一緒に飲むことで、コーヒーとレモンのポリフェノールが併せて取れるので、よりいっそう健康効果が高まるでしょう。【解説】板倉弘重(芝浦スリーワンクリニック名誉院長・日本ポリフェノール学会理事長)
実は「近く」を見るのが苦手。そんな子供は少なくありません。発見が遅れる理由は、学校の視力検査が「遠くを見る力」を測る検査だからです。問題があるのは視力=近くを見る力なのに、「頭が悪い」「根気がない」と評価されてしまうことがあります。【解説】高橋ひとみ(桃山学院大学法学部教授)【監修】湖崎克(日本小児眼科学会初代理事長)
卓球は、返ってくる球に一瞬で反応しなければならないため、いちいち首を動かして見ていたのでは間に合いません。目だけを動かし、いかに素早く、広い範囲を見るかが重要になります。そこで、私は体幹を鍛えるために始めたお手玉に、文字を書くことを思いつきました。【解説】別所キミヱ(日本最年長の卓球選手)
一昔前までは、近視でも老眼でも、「低下した視力は回復しない」と言われていました。しかし今は、近視は環境が主な原因であり、老眼も、トレーニングや生活習慣で食い止められることが、数々の研究で裏付けられています。【解説】日比野佐和子(Rサイエンスクリニック広尾院長)、林田康隆(Y'sサイエンスクリニック広尾院長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt