MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

腰痛に関する記事

表示順:
腰痛をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、手のしびれなど、全身のさまざまな不調は、実はかみ合わせが原因である場合が少なくありません。 そこで、咬合関連症からくる不調を軽減させ、かみ合わせを改善できるトレーニング「ティッシュかみ」をご紹介します。【解説】長坂斉(長坂歯科院長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
職場で使用しているスリッパを使って10円硬貨と1円硬貨をはり付け、仕事中にはくことにしました。すると、1度もめまいが起こらなかったのです。「これは効いているみたい! 」とうれしくなりました。先日は職場で同僚から「なんだか最近、顔色が違う。元気になったね」と言われました。【体験談】小原栄子(会社員・59歳)
内臓が下垂すると、下がった内臓に引っ張られて姿勢が悪くなり下腹もポッコリ出ます。内臓の機能が著しく低下し万病のもとになります。私は、おなかにこそ、病気の根っこがあると考えています。誰でも、簡単に、効果的にセルフケアができるよう確立したのが、今回ご紹介する「おなかこすり」です。【解説】杉山平熙(すぎやま按腹鍼灸院院長)
明治生まれの祖母は、のどが痛いときやカゼのひき始めには、梅干しを焼き網で焼いて、熱いお茶を注いで飲むと治ると話していたことも思い出しました。そこで私は、かつて祖母から伝え聞いた記憶を頼りに、梅干しの黒焼きを自分で作ってみようと考えたのです。【体験談】永井恒雄(梅生産者・77歳)
どこの家庭にもあるスリッパに、硬貨をはるだけでできる「11円スリッパ」が、体の内側の病気、各所の痛みだけでなく、心も元気にしてくれます。普通のスリッパをはくなんてもったいない!「11円スリッパ」を作って健康を手に入れましょう。【監修】藤井清史(呑気堂Fujii鍼灸治療院院長)
鍼灸治療では、亜鉛と銅という、異なる二つの金属からできた鍼を用いて治療を行うことがあります。異なる二つの金属を使うと、わずかな電気が流れます。体内に微弱な電気を流すことで、ツボを刺激したり、血流の改善を行ったりする効果があるのです。【解説】藤井清史(呑気堂Fujii鍼灸治療院・Tomo整骨院総院長)
みなさんは、ご自分の足の小指をじっくりとご覧になったことがありますか?爪を切るときには見るものの、それほど注意を払っていない人が多いのではないでしょうか。実は、足の小指の爪は、体のバランスや状態を知る、よいバロメーターになります。【解説】高山かおる(済生会川口総合病院皮膚科主任部長)
足の裏には、親指を頭、親指のつけ根を首として、かかとへと向かって、全身の内臓や器官に対応する「反射区」が、人体図のように並んでいます。LTF療法は、ふくらはぎなどの足、足の指、手の指をもんだり刺激したりすることで、血液循環をよくし、痛みや不調を取り去る方法です。【解説】原田秀康(国際足健法協会会長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt