MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

子宮筋腫に関する記事

表示順:
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 
40代の終わり頃、突然月経の症状が強くなりました。いちばん困ったのは出血量が多くなったことです。医師からは子宮筋腫を告げられ「すぐに子宮の摘出手術をしたほうがい」と勧められました。職場に迷惑をかけたくないし、月経に苦しみ続けるのもつらい……。「どうすればいいの?」と悩みました。【体験談】城田京子(仮名・会社員・60歳)
呼吸は、人の生命活動の源になります。呼吸が効果的に、理想的にできるようになれば、私のように体や心の不調が消え、体質までガラリと変わることが可能なのです。15秒丹田呼吸を日課とすることで、気持ちが落ち着き、集中力が高まる効果があります。【解説】藤麻美子(日本丹田呼吸法セラピー協会代表、ミラクルレインボー・スクール代表)
腸に炎症が起こると、腸粘膜が本来体内に通すべきでないものを通してしまいます。すると、体の中で免疫の過剰反応が起こり、アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・ぜんそくなどのアレルギー性疾患や、関節リウマチ・潰瘍性大腸炎・クローン病などを引き起こしてします。【解説】内山葉子(日本自律神経免疫治療研究会会員・葉子クリニック院長)
不妊治療を得意とする私の鍼灸院では、患者さんの大半が女性です。不妊のほかに、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫といった婦人科疾患の患者さんも多数いらっしゃいます。これらの病気は、冷えや血流の低下と、深くかかわっています。【解説】関村順一(Sekimura鍼灸院院長・東京医療専門学校鍼灸教員養成科非常勤講師)
私の診療所では、保険診療をやめ、口腔内の治療以外に、食事改善の指導などを行っています。【解説】松見哲雄(松見歯科診療所院長・日本自律神経免疫治療研究会会員)、松見千奈美(松見歯科診療所食養指導管理士)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt