MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営

肥満に関する記事

表示順:
「インターバル速歩」がNHKのテレビ放送で取り上げられ、大きな反響を呼びました。以来、何度かテレビで紹介されているのでご存じのかたもいらっしゃるでしょう。血圧は肥満と相関関係があり、インターバル速歩は高血圧も肥満も同時に解消してくれます。【解説】能勢博(信州大学大学院医学系研究科特任教授)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
たっぷりの食物繊維をとっている元気なお年寄りたちの腸内細菌では、ビフィズス菌や酪酸産生菌といった「長寿菌」が、全体の60%前後を占めていました。南大東島の101歳のおじいさんに至っては、全体の80%が長寿菌というとんでもない数値でした。【解説・監修】辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員・農学博士)
脂肪が肝臓で分解されたときに作られる「ケトン体」という物質があります。このケトン体が、糖尿病、認知症(アルツハイマー病)、肥満、さらにはがんに至るまで、実に幅広い症状を改善するとして、注目を集めています。【解説】白澤卓二(お茶の水健康長寿クリニック院長)
ギーは、食塩不使用バターを加熱して水分を飛ばし、乳たんぱくと乳糖を取り除いて作られた純粋な乳脂肪です。料理に用いるのはもちろん、傷や皮膚炎の治療として肌にぬったり、点眼、点鼻薬に用いたりするなど、昔からさまざまな用途で活用されてきました。【解説】西川眞知子(アーユルヴェーダ・ライフコンサルタント)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
糖質を敵にするか、味方にするかは、食べ方次第です。糖質は悪者ではありません。問題なのは、糖質を取った後、血糖値が急激に上昇する食後高血糖です。糖質は、食べ方のコツさえ知っていれば、血糖値を急激に上げることなく、糖質をおいしく取ることができるのです。【解説】足立香代子(臨床栄養実践協会理事長・管理栄養士)
東京慈恵会医科大学附属病院では、入院患者さんへの昼食に、毎日、大麦が3割入ったごはんを出しています。調理が簡単で美味!便秘を解消し免疫力もアップと人気の慈恵医大式「大麦レシピ」をご紹介します。【監修】濱裕宣(東京慈恵会医科大学附属病院・管理栄養士)
東京慈恵会医科大学附属病院では、入院患者さんへの昼食に、毎日、大麦が3割入ったごはんを出しています。大麦は、ビタミンB群やミネラル類を多く含む栄養豊富な食材です。成分の中でも特筆すべきなのが、食物繊維の多さです。【解説】濱裕宣(東京慈恵会医科大学附属病院 管理栄養士)
フルーツと野菜を、上新粉の水溶液に入れて発酵させる「フルーツ水キムチ」。このフルーツ水キムチには、発酵の力や素材のよさがギッシリと詰まっています。おいしくて健康にもいい水キムチは、まさに理想的な料理といえるでしょう。【解説】白澤卓二(日本ファンクショナルダイエット協会理事長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt