めまいを改善する健康法
「めまい」とは、「グルグル回っているように感じる」「フワフワしたところを歩いているように感じる」「頭がグラグラする」といった症状の総称で、その原因はさまざまです。なかでも回転性めまいを伴う「メニエール病」があります。内耳の内リンパ液の異常が原因で起こり、激しいめまいのほか、耳鳴りや難聴も伴うことがあります。このページは、めまい、メニエール病の改善に関する健康法を紹介しています。
めまいを改善する健康法の記事一覧
表示順:
めまいリハビリは、目、耳、足の裏に有効な刺激を与え、小脳を鍛えてめまいをを改善していきます。実は、慢性ふらつきもめまいの一種なのです。その代表は「加齢性平衡障害」という現代病で、60代後半から70代にかけての高齢者に多く見られます。【解説】新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長)
昨年の秋頃、私はめまいがして、内科で受診しました。「脳梗塞ならたいへんだ」とMRI(磁気共鳴画像)をとったのですか、異常なしだったので、今度は耳鼻科で耳の中の検査をしましたが、やはり異常なしと言うのです。【体験談】長谷幸夫(仮名・74歳・翻訳家)
良性発作性頭位めまい症は、ぐるぐる回る回転性、もしくは、ぐらぐら・ふわふわする動揺性のめまいが特徴です。女性、特に高齢者に多いのも特徴ですが、若い人に無縁という訳ではありません。サッカー女子元日本代表の澤穂希さんがかかった病気として知られています。【解説】肥塚泉(聖マリアンナ医科大学教授)