
免疫力の向上
免疫力とは、人間の体に本来備わっている「防衛機能」を指します。生活習慣が乱れたり、ストレスや疲労が蓄積されたりすることで、自律神経のバランスがくずれ、免疫力が落ちると言われています。このカテゴリは、免疫力の改善に役立つ記事の一覧ページです。
免疫力の向上の記事一覧
表示順:
マイタケスープを飲み始めて2~3ヵ月がたった頃、妻から「なんか生えてきているよ」と言われたのです。合わせ鏡で見ると、ハゲていた部分に、本当に産毛が生えているのが確認できました。今ではハゲが消えています。そして、今のところがんの再発もありません。【体験談】中村健三(75歳・無職)
マイタケはビタミン類やミネラル、食物繊維に富み、特に亜鉛、ナイアシン、ビタミンDを多く含んでいます。特筆すべきはMDフラクションという成分で、免疫機能を調整し腫瘍の増殖を抑制する作用が際だって強力であることがわかっているのです。【解説】柴田佳一(柴田接骨院院長)
私は、バナナの研究を20年ほど続けています。調べてみると、バナナの有益な効果が次から次へと見つかったのです。食生活に上手にとり入れれば、ダイエットや血糖値の管理に役立つ食品なのです。「バナナ酢」は、バナナの健康効果に加えて、酢の健康効果も期待できるのです。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
私にがんが見つかったのは、1999年でした。健康診断で異常が見つかり再検査を受けた結果、医師に前立腺がんと告げられたのです。自分でも生きる気力を絶やすまいと決心しました。健康食品や民間療法などよいと思ったものをすべて試したのです。納豆もその一つです。【体験談】中村孝士((有)日本凍結乾燥食品研究所所長・76歳)
私は、村上祥子先生の料理教室に通い始めてから、日常的にさまざまな常備菜や保存食を作るようになりました。先生から教えてもらう料理は、どれも手軽に作れておいしいのが魅力。なかでも半年前から食卓に出している酢キャベツは、家族にとても好評です。【体験談】村田佳代子(仮名・62歳・主婦)
水に漬けただけの「コンブ水」と異なり、酸素を遮断するため発酵が起こり、コンブに付着していた乳酸菌や酵母など、増殖に酸素を必要としない微生物が増加します。このコンブ酵母を摂取することは、健康づくりの一助になると考えられます。ご存じのように乳酸菌は、いわゆる善玉菌と呼ばれる物の代表です。【解説】本間真二郎(七合診療所所長)
若々しく健康な体を維持するためには、毎日の食事に気を配りたいものです。私自身は最近、みそを積極的に取るようにしています。みその酵素を生きたまま、効果的に摂取できる「50℃みそ汁」がお勧めです。【解説】鶴見隆史(医療法人社団森愛会 鶴見クリニック理事長)
私は、医師として40年以上、病気に悩む人々を診てきました。また、現役の産婦人科医師として、年間100名以上の出産に立ち合っています。そこで学んだのは、「逝き方とは生き方であり、笑進笑明こそが、自分を進化させる21世紀のライフスタイル」だということです。【解説】昇 幹夫(日本笑い学会副会長・産婦人科医・麻酔科医)
免疫とは、「自分と自分でないものを見分け、自分ではないもの(病原体や毒素など)を排除して、自らの健康を守るシステム」のことです。これを一方的に高めると、逆にバランスを崩してしまいます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教授)