MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
耳鳴り・難聴

耳鳴り・難聴

耳鳴りとは、実際には音がしていないにも関わらず、耳の中で音を感じる現象をいいます。「キーン」「ジー」「ピー」など感じ方はそれぞれ違います。難聴(耳が聞こえにくい状態)を併発することが多く、耳の病気の以外にも、老化や疲労、ストレス、こり、血行不良などが原因となり引き起こされることがあります。この耳鳴り・難聴カテゴリは、耳鳴りや難聴の症状の改善に役立つ記事の一覧ページです。

耳鳴り・難聴の記事一覧

表示順:
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
私の首はガチガチにこっているというのです。首のコリが耳に悪い影響を与え、耳鳴りやめまいといった症状を引き起こすということでした。首ほぐしを毎日続けてから2週間ほど経ったときのことです。ふと「耳鳴りがしなくなってきたな」「そういえば最近、めまいが起こっていないな」と感じたのです。【体験談】笹本和雄(仮名・自営業・44歳)
私の耳鳴りは、セミの鳴き声のようにジージーとした音です。100匹くらいが一斉に鳴くように、耳の奥で反響します。そんな大音響の耳鳴りが、耳の穴もみを始めて10日めくらいから、音が少し小さくなってきたのです。耳鳴りが軽減したと同時に、聴力も向上してきました。【体験談】市川兼二朗(会社員・59歳)
私は遠方からの通院なので、初診のときにしっかりとした治療をしていただきました。仰天したのは、その日の帰り道です。車を運転しながら、信じられないくらい肩が軽くなっていることを実感しました!そして、その晩、床に就いてみると、いつも聞こえてくるはずの耳鳴りが聞こえないのです。【体験談】熱川睦子(仮名・主婦・77歳)
耳鳴りや難聴、めまいは、重篤な病気のサインである場合もあるので、まずは耳鼻科か脳神経外科を受診しましょう。「原因不明」「ストレスによるもの」といった診断であれば、鍼灸治療を併用すると早期回復が望めます。鍼灸治療は多くても週に1回程度なので、セルフケアが大事になります。【解説】三宅さやか(はり治療院睛聴院長)
噛み合わせがズレたままの顎で食べ物を噛むたび、衝撃が耳に伝わります。それがくり返される結果、噛みグセのある側に耳鳴りや難聴が起こるようになるのです。こうした状態が悪化すれば、内耳の三半規管にも悪影響を及ぼし、めまいも起こってきます。【解説】玉川秀泰(永覚歯科クリニック院長・日本生体咬合研究所副所長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt