MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
老眼・近視が改善する健康法

老眼・近視が改善する健康法

老眼とは、近いところが見えにくくなる症状で、40歳前後から始まる老化現象の一つです。個人差があるものの、実は近視の方も老眼にはなります。最近では、長時間によるスマホの使用で、夕方になると老眼のような状態になる「スマホ老眼」も、子供や若者の間でも増加しています。このページは、老眼や近視など様々な目の悩みに役立つ健康法に関する一覧です。

老眼・近視が改善する健康法の記事一覧

表示順:
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
老眼は、老化により水晶体が硬くなり、ピント調節力が低下して起こります。目は、水晶体の厚さを変えてピントを合わせますが、硬くなった水晶体を調節しようとして毛様体筋が疲弊します。水晶体が年齢と共に硬くなるのは、避けられませんが「毛様体筋ストレッチ」で鍛えて進行を遅らせることができるのです。【解説】梶田雅義(梶田眼科院長)
私は50代の今も、裸眼視力は左右とも1・5を維持しています。この「目の若さ」の秘訣は、16歳からしているサングラス。紫外線が原因となる眼精疲労や白内障、加齢黄斑変性を防ぐには、目を守るサングラスが必須です。もう1つは、ピント調整力を強化し、外斜視を矯正する「指先ストレッチ」です。【解説】杉本由佳(中目黒眼科院長) 
私の研究室では、人間の生活環境について、多様な角度から研究を進めています。「目周辺へのシャワー浴による目の疲労回復効果」は、その研究テーマの一つです。【解説】勝浦哲夫(千葉大学大学院人間生活工学研究室名誉教授)
近視や眼精疲労に効果のある「指にアルミホイルを巻く」健康法をご紹介します。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
近視の人の目を観察すると、総じて瞳が大きく、交感神経優位の体調にあるようです。ピント合わせに余計な力がかかり、毛様体筋も徐々に疲労・緊張していき、視力の低下を招いてしまいます。そこで、お勧めしたいのが「爪もみ」です。交感神経と副交感神経のバランスが整えられるのです。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
目のトラブルを改善するために目を温めることは、治療の基本です。私のクリニックでは、遠赤外線の温熱治療器を使うこともあります。眼底出血の患者さんに温熱治療器を使ったところ、レーザー治療でも効果がなかったのに、症状が目覚ましく改善したこともあります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt