MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
老眼・近視が改善する食事

老眼・近視が改善する食事

老眼とは、近いところが見えにくくなる症状で、40歳前後から始まる老化現象の一つです。個人差があるものの、実は近視の方も老眼にはなります。最近では、長時間によるスマホの使用で、夕方になると老眼のような状態になる「スマホ老眼」も、子供や若者の間でも増加しています。このカテゴリは、老眼や近視など様々な目の悩みを改善する食事法に関する一覧です。

老眼・近視が改善する食事の記事一覧

表示順:
体調の変化は、3ヵ月ほどで実感しました。まず、物が見えやすくなりました。私は読書が好きなのですが、今は細かい文字がボケません。目の休憩も、忘れてしまうことがあります。それくらい目の調子がよいのです。同じころに受けた健康診断では、LDLコレステロールの値が下がりました。【体験談】永井和(無職・81歳)
人参のβ-カロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、疲れ目や夜盲症の予防に有効で、視力改善の効果も期待できます。皮膚や粘膜を強化する効果もあり、ドライアイにも有効です。加齢黄斑変性に対しても、ニンジンジュースはお勧めできます。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
加齢黄斑変性は日本人の失明原因の4位です。ルテインの摂取は、黄斑変性の予防や改善に有効です。ルテインを緑黄色野菜で取る場合、1日4mgを目指すとよいでしょう。ホウレンソウやコマツナなら、3分の1束が目安です。油で炒めたりドレッシングをかけると効率よく摂取できます。【解説】尾花明(聖隷浜松病院眼科部長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt