MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
高脂血症・脂質異常症

高脂血症・脂質異常症

「高コレステロール血症」と「高脂血症」を総称して「脂質異常症」と呼ばれています。高コレステロール血症、高脂血症、脂質異常症は、いずれも血液中の脂質が異常値になっている状態を指しています。脂質異常症は、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながります。このカテゴリは、脂質異常症の原因と対策、改善方法などを紹介する記事一覧ページです。

高脂血症・脂質異常症の記事一覧

表示順:
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
脂質異常症(高脂血症)は、血液中に、コレステロールや中性脂肪などの脂質の量が多過ぎる状態をいいます。脂質が多いと、血液がいわゆるドロドロの状態になります。【解説】川嶋朗(東京有明医療大学保健医療学部教授・医師)
コレステロール値の高い脂質異常症(高脂血症)は、高血圧と同様で、基準値を低く設定することによって作られた病気です。安易に薬を飲む必要はありません。最近では、コレステロール値が高い人のほうが長生きだというデータが発表されています。【解説者】松田史彦(松田医院和漢堂院長)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt