MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
食事療法

食事療法

食事療法は、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の治療効果を上げるもっとも基本になる治療法です。また、これらを予防し長生きするためにも、食事は大変重要な役割を持ってきます。タマネギ、ニンニクなどの野菜、レモンなどの果物には、生活習慣病に効果の高い栄養成分が、たっぷり含まれていることが知られています。このカテゴリは、食事療法に関する記事を紹介します。

食事療法に関連するキーワード

食事療法の記事一覧

表示順:
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
糖質制限ダイエット中は「糖質を食べたい」と思いながらも、無理に我慢することになります。この「我慢」がクセモノです。それが続かなくなったときには、糖質のドカ食いをしがちだからです。そこで私がお勧めするのは、糖質制限に果物、特にキウイを役立てることです。【解説】足立香代子(臨床栄養実践協会理事長・管理栄養士)
近年、「糖質制限」という言葉がかなり一般的になり、ダイエット法や健康法として広く認知されるようになりました。しかし、一つ誤解を生んでいます。それは糖質は完全に悪で、糖質制限をするならいっさいの糖質を断たねばならないと思い込んでいる人が多いことです。【解説】畠山昌樹(第2本郷整形外科皮膚科院長)
ここ数年、「糖質制限」や「糖質オフ」といった、糖質を減らす健康法が注目されています。私の専門の1つは、栄養面から生活習慣病や慢性病に働きかける、栄養療法です。栄養療法から見ても、食事から取る糖質を適切に減らすことは、健康であり続けるために重要です。【解説】斎藤糧三(医師)
私は糖尿病の専門医として、1日の摂取糖質量を150g以内に抑える糖質制限食の実践に加え、トマトとみそを積極的にとることを勧めていて、ヘモグロビンA1c(1~2カ月以内の血糖状態を示す指標)の改善に高い効果を上げています。 【解説】泰江慎太郎(銀座泰江内科クリニック院長)
キャベツには、ファイトケミカルのほかにも、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。まず、ビタミンCですが、生のキャベツ100gには41mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCは強力な抗酸化ビタミンで、体内に生じた活性酸素を消去する作用があります。【解説】高橋弘(麻布医院院長・ハーバード大学医部元准教授)
今から約7年前、43歳を目前にしたある朝、それは起こりました。朝、起きたら、今までに経験したことがない気持ち悪さに襲われ、胃の中のものをすべて戻してしまったのです。寝る前に食べたパスタが、ほぼそのままの形で出てきました。【解説】藤村公洋(バーテンダー)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt